
これからの沢山を
ずっと鏡を探していました 洋裁ようこを訪れてくれた方を映しだす、どことなく素敵な鏡をです。 出会えたこの子は、 1910~40年頃のフランスのものらしいのです。 持ち手を伸ばせは手鏡のように使えて、 持ち手を程よくたたむことで立て掛けても使える仕様になっているものなのですが、 どちらにもなれず、ふらんふらん.... 店主の方のお話を聞く限り、なんだか直らないような気がムンムンしましたが、 どことなく素敵でなければならないという条件を叶えてくた子が、 約100年余りも前のものであることに、 意味をつなげてもらえたような気がして、心も体も嬉しくなって連れてかえってきました。 言われた通りにナットを両サイドから締めなおしてみましたが、 すぐに、そういうことではないと気づきました、 ナットは最大限締まっていましたし。 枕元に置いて寝ること4日。 今朝、はやくに目が覚めて、金具部分を黙って観察すること数秒、 絶対直したい、 分解することを決意。 100年前を分解するようで恐る恐る、 でも、100年前の分解は、わたしが思うよりもずっと、丈夫で確かでした。 一

12月のおしらせ
手創り市への出店が決まりました。 12月18日(日) 9:00~16:00 雑司ヶ谷 鬼子母神手創り市 鬼子母神会場と大鳥神社会場で開催されております 洋裁ようこは、鬼子母神会場にて出店致しております。 わたしが出店者でなければ、 いわもとまきこさんによる「注連縄かざりのリースづくり」のワークショップにぜひ参加したいものです、 だれでもいい、だれか私の分も作ってきてほしい そんな心情です。 さむい冬はお家でぬくぬく好きなものに囲まれていたくなります、 ぬくぬく支度にいらしてみてください。 食品ブースなどもたくさんあり、一日たのしめると思います。 わたし個人としては、鬼子母神名物おせん団子と駄菓子屋さんに心うばわれております。 YY No.134 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・12月23日(金・祝日)9:00~16:00 千駄木 養源寺 &SCENE手創り市 養源寺はギャラリーが併設されていてすて